社会の役にたつということ

写真 2

 

今日の午前中は、ISFネットさんがされているNPO法人

「FDA」の家族と語る会に参加させて頂きました。

 

 

ISFネット株式会社は、ITベンチャー企業。ネットワークエンジニアリングの会社です。

社長の渡邊さんは、創業者であり、創業16年で2000人の社員を抱える企業にされた

敏腕の経営者。

 

https://jinjibu.jp/article/detl/keyperson/693/

渡邊社長については上のサイトをご覧くださいね。

 

 

 

ISFネットの特徴は、「ニートや引きこもり、障害者」などを率先して採用されていること。

 

そして、NPO法人は、そういう方たちをエンジニアとしての職業訓練をし、

 

雇用をしたり、就職斡旋をしています。

 

 

そのNPO法人の活動として、毎月されているのが「家族の会」

 

社長自ら、ご家族や参加者にお話しをされる会です。

 

 

どうして、このような「福祉」と呼ばれる活動に興味があるのかは、

 

私自身は、「ボーダーライン」と呼ばれる「中度障害者」であること。

 

障害者手帳をもらうほどでもない「障害」でも、今まで採用や就労に何の苦労もなかった

 

という訳ではありませんでした。

 

あとは、うちの家族は父方が全員「聴覚障害者」であり、母自身は障害者の

 

職業訓練や就職斡旋をするNPO法人をしています。

 

産まれてからずっと、障害のある人たちに囲まれて育ってきました。

 

わたしは「美容、エステティック」の世界に入り、今までやってこれたのは、

 

この職業が、障害をもっても「手に職」をつけるという職種だからでしょう。

 

コミュニケーション能力が健常者より低くても、できたからです。

 

あとは、自分の特性、やり甲斐があったから。

 

18歳でこの仕事について、「わたしにはこれしかないな」と思いました。

 

 

 

と、私の想いは置いといて、今日の「家族の会」で学んだこと。

 

 

それはそれは沢山ありました。

 

 

https://jinjibu.jp/article/detl/keyperson/693/

 

こちらのサイトにも書いていますが、渡邊社長がどうして社会的に「弱者」と呼ばれる方の

採用や、訓練をし始めたのかというと、結果的にそうだったそうです。

 

 

ネットワークエンジニアという、技術者を採用する際、履歴書も見ずに、

人柄ややる気などで採用されてきて、それまでの経験を本人に訪ねると

「ニートや引きこもり」が多かったと。

 

 

そういうところから、彼らの特性、能力を見いだし、更に能力開発に結び付けたところがすごいです。

 

特性を活かし、良いエンジニアに育てれば、彼らには人材としての「生産性」が産まれます。

 

「生産性」があるということは、「給与」を人並みまたは、それ以上に得られるということ。

 

 

それまで、ニートとして、社会的に何も「生産性」が無かった方たちが、そこで始めて

 

「自立」し、食べていけるのだと思います。

 

 

「福祉」という枠組みだけでは、ただ単に「支援」しかできない。

 

 

それでは、本当の自立には繋がりません。

 

 

ISFネット社は、私にとっては非常に良いビジネスとしてのロールモデル。

 

 

企業として、利益を上げ、そこからどのように「社会的弱者」の採用や、能力開発に繋げていけるのか

 

 

渡邊社長のお話しは勉強になりました。

 

 

わたしはそういう会社にしたいです。偏見をもたず、潜在的な可能性をいつも見いだしていける

 

会社に。

 

 

 

 

写真 3

 

写真 4

 

会の中では、表彰式もありました。

相手を思いやり、労うこと、組織の中では大切ですね。

 

 

とりあえず10年後の会社のあり方を目指して、今は利益を作れる、生き残れる会社にできるよう

 

頑張ります!!!

 

Follow me!